Diving in Yonaguni与那国 ダイビング情報
国内屈指の大物エリア。豪快な海を堪能!
与那国 シーズナリティYonaguni Diving Seasonality
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均気温 | 18℃ | 17℃ | 20℃ | 24℃ | 25℃ | 28℃ | 31℃ | 32℃ | 30℃ | 28℃ | 24℃ | 22℃ |
平均水温 | 22~23℃ | 24℃ | 26℃ | 28℃ | 29℃ | 28℃ | 27℃ | 28℃ | 24℃ | 見られる生物 | ||
ハンマーヘッドの群れ | ハンマーヘッド | |||||||||||
ジンベエザメ | ||||||||||||
イソマグロ | イソマグロの群れ | イソマグロ | ||||||||||
回遊魚 | ||||||||||||
海底遺跡 | 海底遺跡 |
※あくまでも目安です。ピークになる日が前後したり、群れの大きさが変わることがあります
与那国 ダイビングシーズン
春からイソマグロやロウニンアジ、ギンガメアジなどの回遊魚の群れが楽しめます。
運が良ければ水中でカジキを目撃できることも。
夏になると、ナポレオンがよく出現、マクロ系生物も充実します。
海底遺跡のポイントへ行くことが多くなるのもこの夏の時期から。冬になると北風の影響を受けるようになりますが、
ハンマーヘッドの群れやジンベエザメが出現する確率があがるシーズンとなります。
与那国 ダイビングスタイル
すべてボートダイビング、ドリフトとなります。ガイドがしっかりとサポートしてくれるので耳抜きや潜降に不安のある方は
事前に申請するといいでしょう。
ハンマーヘッドや回遊魚、カジキなどが出現してもけして追いかけたりしないようにしましょう。
与那国のダイビングサービスYonaguni Diving Service
-
- ダイブセンターマーリン
- ハンマーヘッドに並々ならぬ努力を注いでいるダイビングサービス。 一番コンディションのいいハンマーを追及してくれます。
-
- 与那国ダイビングサービス
- 1978年創業の老舗中の老舗。親子二代に渡って引き継がれる与那国島で一番歴史のあるダイビングサービス。 スタッフによる徹底したサポート体制が好評。
与那国 ダイブポイントYonaguni Diving Point
【ハンマーヘッドロック】
与那国名物のハンマーヘッドが出現するポイント。
水深35mの海底からビルのように岩が垂直に立ち並び、そこに多いときには100匹以上ものハンマーヘッドと出会えます。
時に流れることがありますが、冬季は絶対に行きたいポイント。
【南の根】
「ハンマーヘッドロック」の南に約200mにある、与那国で回遊魚を見るならここが一番お薦めというポイント。
その数100匹以上、中には2mクラス以上の大物も混ざるイソマグロとロウニンアジの群れは圧巻。
【海底遺跡】
海に沈んだ古代文明の遺跡では?と話題になった人気ポイント。
階段状の岩や、通路やステージを連想させる場所など、不思議な景観が海底に広がっています。
【馬鼻の離れ岩】
馬鼻崎沖にある離れ根ポイント。
イソバナが群生する根では、クダゴンべやオドリハゼ、オヨギベニハゼ、フリソデエビなど、人気の高いマクロ系が見られます。
周辺には2つのアーチと複数のトンネルもあり、地形も楽しめる。
【ダンノドロップオフ】
海底には水深10m~60mまで落ちるドロップオフがあり、その深場でアオマスク、アケボノハゼ、シコンハタタテハゼなどのレア・マクロが出現。
ナポレオンやハンマーヘッドなどの大物も姿を見せる。